| プラスチックの精密切削加工を |
| 手がける北陸有機工業(金沢市)は、 |
| 金沢工業大学と連携して切削用の |
| オリジナル工具を開発し、業界内で |
| 一歩先駆けた存在感を示している。 |
| 同社がメインとするのは、半導体 |
| や電子部品の製造機械の関連部品。 |
| 中でも、スーパーエンジニアリン |
| グ・プラスチックと呼ぶ耐熱性プ |
| ラスチックの加工に優れており、現 |
| 在、売り上げの30%を占めている。 |
| そして、この専門分野で強みを発 |
|
| 揮する同社の悩みの種となってき |
| たのが、プラスチックの切削用工具 |
| だった。そもそも、プラスチックの |
| 切削加工はマーケットが小さいた |
| めに専用工具がなく、同社では金属 |
| 加工用の工具を使い、回転数や歯の |
| 角度を調節するなどの工夫をして |
| きた。だが、作業スピードが上がら |
| ず、加工面が荒れるという問題があ |
| った上、スーパーエンジニアリン |
| グ・プラスチックは、汎用プラスチ |
| ックに比べて加工が難しく、カンナ |
| をかけるように工具を何回も往復 |
| させて対処せざるを得なかった。 |
| そこで、創業者の明康夫会長は4 |
| 年前、金沢工業大学の新谷一博教授 |
| のもとを訪れ、専用工具を共同で開 |
| 発することを決めた。大学が持つ研 |
| 究シーズと実験施設を活用する一 |
| 方、同社のノウハウを注いで試作を |
| 進め、ついに完成にこぎつけた。 |
|
| 工具の表面にはダイヤモンドを使 |
| った特殊コーティングを施し、刃先 |
| の角度を綿密に調整することで、つ |
| いにスーパーエンジニアリング・プ |
| ラスチックを一度で滑らかに削るこ |
| とができるようになったのである。 |
| 産学連携の成果について、松本充 |
| 夫社長は、「開発ノウハウの不足を |
| 補ってくれたばかりか、実用化まで |
| のスピードアップや研究開発にか |
| かる負担の軽減にもつながった」と |
| 評価する。 |
| そして、今後、ますます拍車がか |
| かると予想される製造業の中国シ |
| フトをにらみながらも、「高度な技 |
| 術力を要求される半導体や電子部 |
| 品の製造は日本に残るはずだ。わが |
| 社は、その際に必要とされるスーパ |
| ーエンジニアリング・プラスチッ |
| クの加工に軸足を置くことで、生き |
| 残りをかけたい」と決意を込める。 |
|